アート、デザインを通じてゼロから学ぶプログラミングスクール FLAP & PLAY!
  • クラス
    • 会場・スケジュール
    • クラス一覧
    • 受講前の準備
    • 受講に際してのご注意
  • お申込み
  • Blog
  • ABOUT
    • Flap&Playについて
    • 講師
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ニュースレター
  • クラス
    • 会場・スケジュール
    • クラス一覧
    • 受講前の準備
    • 受講に際してのご注意
  • お申込み
  • Blog
  • ABOUT
    • Flap&Playについて
    • 講師
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ニュースレター
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

BLOG

お知らせ・プログラミング学習のトピック

4/24/2019

SONYへ訪問し、ロボットトイ "Toio" の開発者にお話しを伺いました!

皆さん、3月に発売になったばかりのSONY社のロボットトイ "Toio" をご存じですか?
先日私達は講師山辺と共に品川にあるSONY本社へ訪問し、開発者の田中さんにお話しを伺いました
「ロボット×あそび」研究から生まれたロボットトイ "Toio"
田中さんはミーティングにて実際にGoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~とトイオ・コレクションの遊び方を実際に見せてくださいました。

レベル別の迷路が詰まった本を元に、まずキューブに進む方向を記憶させ、実際に本の上で動かすことが出来ます。プログラミングをパズルのような板を使って考える段階で大人でも少し分からなくなってしまいました笑

最初は一直線の道も進んでいくにつれて障害物や敵が出てレベルが上がってきます。
簡単に見えてとてもやりがいのあるゲームは大人も一緒に楽しめ、また学びもあると感じました!

次のトイオコレクションでは、2つのキューブを使った対戦ゲームや、音楽にあわせて動きをキューブにプログラムをしたり、追いかけっこをさせたりと先端テクノロジーが搭載されたキューブだからこそ出来る遊びが満載です。

キューブとパソコンを連動させて絵を描く事も出来、その考え方はProcessingに似てるなと思いました。
大きなマスですが、マスの数を読み位置を指定するなどクラスで習ったX軸とY軸の読み方と同じですよね!


今後このようなロボットトイを用いてFLAP & PLAYでも活用していきたいなと思っております。
開発者の田中さん、この度はお時間を頂き誠にありがとうございました!

気になる方は是非Toioのウェブサイトをご覧ください!
Toio公式ホームページ:https://toio.io/

コメントはクローズされています。

    アーカイブ

    2 月 2021
    3 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    9 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019

    カテゴリ

    すべて Processing STEAM Steam2594532946 はじめてクラス イベントレポート 運営からのお知らせ 講師のブログ

    RSS フィード

運営会社
ABOUT
お問い合わせ
クラス
プライバシーポリシー
©Design & Programming Inc.